津軽の完成画像のご紹介です。
艦首と艦橋。
色々修正したり、追加したりしましたが、良い感じに纏まったので良かったですw
艦首の菊花紋章は手持ちで一番小さいサイズのエッチングを使用。
艦橋。
今回はボートダビットとカッターは舷外で固定しています。
公試中の写真を参考にしました。
ダビットの横にある小さい銃の様な物は5吋礼砲です。
図面では字が潰れて判読が難しかったのですが、色々調べていくうちにおそらくこれが正解かと思いました。
各所に大型の通風筒が多数見られますが、これはできるだけ図面どおりに配置した結果です(苦笑)
今回1944年時のキットを1941仕様で作った最大の理由がこの零式水偵です。
機雷は数を用意したかったので製作は結構大変でした(汗)
後部マストのデリックは滑車部分を別のエッチングで追加しています。
上甲板はほぼフラットなのでカタパルトでもあれば空母に改装できそうな艦です。
個人的にお気に入りの画像。
最後は久々の1円玉大きさ比較。
こうしてみると良く判りますが非常に小さい艦です。
様々な装備が塔載されてるので錯覚しそうですが、全長は一部の駆逐艦にも負けますw
というわけで、「1/700 津軽」でした。
キットですが、ちょっと作り難く感じました…
フジミのキットは全般的に合わせが良くないのですが、津軽も結構悪かったです(汗)。
ディテールもアッサリしていて今の特シリーズに慣れた人には素組みだと物足りないかと思います。
ただ、船自体は面白いスタイルをしているのでディテールアップの練習を兼ねて作ってみるのも良いかと思いました。
次回ですがピットロードコンテスト用の製作をご紹介しようと思っています。
忙しくて全然製作が進まず結局規模を縮小して製作することにしました…